小田原城天守閣特別展「小田原ゆかりの刀剣」
【2023年2月18日(土)~2023年3月12日(日)】

刀 銘「相州住康春作」
戦国大名小田原北条氏が治めた小田原は、新たな地方文化が花開き、甲冑の小田原鉢や染物の小田原染など「小田原物」と呼ばれる文物が生み出され、独自の文化が形成されていきました。
刀剣の小田原相州(末相州)もその一つで、小田原北条氏の需要に応じ、戦国時代以降、駿河島田系の鍛冶と相模鎌倉系の鍛冶らを中心に構成され、多くの刀工を輩出します。
今回の展示では、天守閣の収蔵資料のなかから、義助・綱広・綱家ら戦国時代の小田原相州の作例をはじめ、近世の清平から近代にいたる小田原ゆかりの刀剣を紹介します。
刀剣の小田原相州(末相州)もその一つで、小田原北条氏の需要に応じ、戦国時代以降、駿河島田系の鍛冶と相模鎌倉系の鍛冶らを中心に構成され、多くの刀工を輩出します。
今回の展示では、天守閣の収蔵資料のなかから、義助・綱広・綱家ら戦国時代の小田原相州の作例をはじめ、近世の清平から近代にいたる小田原ゆかりの刀剣を紹介します。
会期及び開場時間
会期 | 2023年2月18日(土)〜2023年3月12日(日) |
---|---|
開場時間 | 午前9時00分〜午後5時00分(最終入場は閉館30分前まで) |
会場
小田原城天守閣4階企画展示室(小田原市城内6‐1)
入館料
天守閣単館券 一般510円(410円)、小・中学生200円(160円)
*( )内は30名以上の団体料金
*未就学児、障がい者手帳(原本)をご提示の方と介助者1名は無料
*( )内は30名以上の団体料金
*未就学児、障がい者手帳(原本)をご提示の方と介助者1名は無料
関連事業 特別講演会「刀剣の魅力を知る」
内容 | 刀剣の見方、普段のお手入れなどの基礎知識や研師・刀工の仕事についてなど刀剣の魅力について広くお聞きします。また、学芸員が小田原北条氏と刀剣について講演する他、古武術演武の披露も行います。 |
日時 | 2月18日(土)13:00~16:15(開場12:30) |
場所 | 小田原三の丸ホール小ホール(小田原市本町1-7-50) |
定員 | 250名(申込先着順) |
講師・出演者 |
小野 敬博(東京国立博物館請負修理技術者・研師) 下島 房宙(刀工) 岡 潔 (小田原城天守閣学芸員) 赤羽根 大介(春風館関東支部主宰) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 1月18日(水)より先着順にて受付 ◎住所、氏名、TEL、メールアドレスを記載のうえ、ホームページよりお申込みください。
|