歴史年表

大森時代

城主 年号 西暦 事項
大森頼春
大森憲頼
応永24 1417 上杉禅秀の乱後、関東公方足利持氏が小田原周辺の領地を駿河(静岡県)の大森頼春に与える
大森実頼
大森氏頼
享徳3 1454 享徳の乱が始まる(関東公方と関東管領が戦う) この頃、八幡山に小田原城築城か

後北条時代

城主 年号 西暦 事項
伊勢宗瑞
(北条早雲)
明応4 1495 伊勢宗瑞 大森藤頼から小田原城を奪う(明応2年説、明応から永正2年(1505) までの間までの特定ができないという説もある)
  永正13 1516 伊勢宗瑞 新井城を攻め三浦氏を滅ぼし、相模を平定する
北条氏綱 永正15 1518 氏綱 父の伊勢宗瑞から家督を継承
伊勢氏の本拠が小田原に移る
大永3 1523 氏綱 名字を伊勢から北条に変える
大永4 1524 扇谷 上杉朝興を破り江戸城を奪取する
この頃本丸・御用米曲輪・二の丸が成立
北条氏康 天文10 1541 氏綱死去し、氏康家督を相続する
天文15 1546 河越合戦により扇谷上杉氏滅亡する
天文20 1551 京都南禅寺の僧・東嶺智旺小田原に立ち寄り「大守の塁は喬木森々、高館は巨麗にして、三方に大池あり池水人湛々として、浅深はかるべからずと記す
北条氏政 永禄2 1559 氏政、家督を相続する
永禄4 1561 長尾景虎(上杉謙信)が小田原城蓮池を攻め、城下に放火する
永禄12 1569 武田信玄が小田原城を攻め、城下に放火する
小田原城普請のため人夫を徴収
この頃三の丸外郭の普請に着手
北条氏直 天正1 1573 氏直家督を相続する
天正12 1584 小田原城三の丸新堀普請を進める
武蔵・相模の諸城を修築
大量の材木を調達
天正15 1587 豊臣秀吉「関東・奥羽惣無事を発し、私戦の禁止、北条氏に臣従を促す
相模以外からも人夫を動員し、小田原城の大修築(相府大普請)
天正17 1589 上野真田領の名胡桃城を奪取する
豊臣秀吉 氏直に宣戦布告
小田原城の大修築総構の構築
天正18 1590 総構が完成
豊臣秀吉が小田原城を囲み、石垣山城を築く
小田原城が開城する
氏政は切腹、氏直は高野山へ(翌年赦免)

前期大久保

城主 年号 西暦 事項
大久保忠世 天正18 1590 4万5千石で城主となる
大久保忠隣 文禄3 1594 6万5千石で跡を継ぐ
この頃小田原城を改修(石垣、瓦を使用)
慶長19 1614 忠隣が改易となり、二の丸・三の丸の石垣・城門が破壊される

番城時代

城主 年号 西暦 事項
慶長19 1614 小田原城は番城となる
阿部正次 元和5 1619 阿部正次 5万石で城主となる
元和9 1623 再び城代を置く(近藤秀用、高木正成)
寛永2 小田原城を秀忠の隠居城とする計画が持ち上がる

稲葉時代

城主 年号 西暦 事項
稲葉正勝 寛永9 1632 8万5千石で城主となる
稲葉正則 寛永10 1633 1月、駿豆相大地震により小田原城に被害
寛永11 1634 小田原城の公儀普請に着手
各所に改造を加える
寛永20 1643 大手・二の丸・馬屋曲輸の櫓の建造及び天守新築の許可が出る
寛文12 1672 小田原城近世化の最終的な計画がなされ、箱根口門、馬出門などの桝形変更や曲輪 石垣積み足しが行なわれる
延宝3 1675 小田原城近世化工事が完了する

後期大久保時代

城主 年号 西暦 事項
大久保忠朝 貞享3 1686
大久保忠増 佐倉から10万3千石で入封
元禄15 1702 曲輸の名称を変更
この頃宮内庁図成立
元禄16 1703 南関東駿豆地震
石垣が崩れ、天守等が類焼
宝永3 1706 小田原城の修復が完成
宝永4 1707 富士山が噴火して火山灰が降下
小田原藩内に甚大な被害
大久保忠方
大久保忠興
大久保忠由
大久保忠顕
天明2 1782 武相大地震
天守が傾き石垣が崩れる
大久保忠真
文化14 1817 小田原城下に大火
住吉橋が類焼
大久保忠懇
天保14 1843 天保地震
嘉永3 1850 韮山代官江川英竜の指導で海岸に台場を築く(嘉永5年完成)
忠礼 嘉永6 1853 嘉永大地震
城の各所に被害

廃城後

城主 年号 西暦 事項
大久保忠良 明治3 1870 小田原城が廃城となる
天守閣は払い下げられ解体
明治6 1873 二の丸と山地部の一部が陸軍省所轄になる
明治23 1890 小田原城跡が陸軍省より元藩主大久保氏に払い下げになる
明治24 1891 大久保氏に払い下げとなった城跡のうち、小田原町が12町歩余を買受け、残り6町歩余を借受ける
明治34 1901 小田原城内に御用邸が落成する
この頃御用邸図が成立
大正9 1920 熱海線(東海道線)の線路により、本丸・二の丸と八幡山が分断
大正12 1923 関東大震災
天守台、本丸、二の丸の石垣が崩落
昭和3 1928 住吉堀を埋め立てる
昭和4 1929 県立小田原高等女学校が二の丸に建つ
昭和7 1932 二の丸の石垣復旧工事が完成
昭和9 1934 隅櫓を再建する
昭和13 1938 第1次史跡指定(二の丸、総構の一部)
南曲輪の一部を積み上げる
昭和25 1950 本丸、扉風岩に動物園、遊園地が完成する
昭和28 1953 天守台石積み工事が完成する
昭和34 1959 第2次史跡指定(本丸、二の丸、蓮上院土塁)
史跡石垣山が国指定を受ける
昭和35 1960 天守閣再建
昭和38 1963 常盤木門の石積み完成する
昭和46 1971 常盤木門再建
平成元 1989 住吉橋復元
平成9 1997 銅門復元
平成17 2005 馬出門復元着手
平成21 2009 馬出門復元
平成23 2011 馬屋曲輪整備